製品・材料豆知識

これは代表的な素材であり、まだまだ無数の素材がありますが、お客様がこれらを把握する必要はありません。弊社が包装資材の専門家としてお客様の用途に合わせた最適な素材を提案させていただきます。

ラベル用 紙素材

上紙色々

上質紙

コピー用紙など、一般的に多く使われている紙素材です。比較的安価で表示ラベル、バーコード、荷札など様々な用途に使われていますが、写真やグラデーションには向いていません。また紙表面にコーティングが施されていない為、インクが紙に吸収され、少しくすみ、しずんだような仕上がりになる場合がございます。

アート紙

表面にコーティングを施してあるので写真などの階調表現に適しています。インキの乗っている部分には少し光沢が出ますが、ミラコートほどの強い光沢は出ません。落ちついたイメージの商品ラベル、店名シールなどに向いています。

ミラコート紙

アート紙に比べて、さらに表面の光沢とツヤのある紙です。紙自体は鏡のような光沢ですが、印刷をした部分はインキが紙に盛られるように印刷されるため、質感が損なわれる場合もありますのでご注意ください。インクは紙に染み込むことなく、綺麗に表現されます。

ホイル紙

上質紙の表面にアルミ箔を貼り合わせた紙素材で、折り紙のような感じです。紙素材の為、比較的安価ですが、水に弱く耐水性がありません。こちらの紙は主に金色と銀色があり、それぞれツヤ有り・ツヤ無し(消し)のタイプがあります。

和紙

和紙の独特な雰囲気を出すために、特殊な繊維を使った高級印刷用紙です。お酒のラベルや和テイストの商品に貼るラベルとして使用されています。

ラベル用 フィルム素材

合成紙色々

合成紙(ユポ)

ポリプロピレン(PP)を主にした合成紙です。印刷適性やラミネート加工にも優れており、環境にも優しい素材です。破れにくく水にも強いのが特徴で、非常に多用途に用いられ、屋外でも使用可能です。

透明PET

透明のフィルムシールです。平滑性や強靭性が高く、印刷適性に優れています。また耐久性が良く、透明タイプはラミネート加工にも良く使用されています。透明の場合は、貼り付けの際に空気が入ってしまうとラベル表面に気泡が出てしまうので注意が必要です。

ネーマ

フィルムの表面にアルミ蒸着加工を施した素材です。耐熱・耐久性能にすぐれた素材で、ツヤと光沢があり高級感があります。主に金色と銀色があり、それぞれツヤ有り、ツヤ無し(消し)のタイプがあり、薄い物から厚い物などのライナップが豊富です。

塩ビ

表面は塩ビ素材を用いており非常に耐久性能にすぐれています。紫外線の影響が強い屋外用や工作機械、自転車やバイクのステッカーなど長期間厳しい環境に置かれる際に必須となります。

ラベル用 糊の種類

糊色々

普通粘着糊

標準タイプの糊で、多くの材質に適合することから大半のシールがこの糊を使用しています。ただし、剥がした後の商品に糊やカスが残る場合があります。

強粘着糊

普通糊と同様に広く使われている糊で、普通糊よりも粘着力が強く設定されています。普通糊では対応が難しい、曲面や軽い凹凸面への貼付に使用されています。

弱粘着糊

シールを貼る物を傷めないように、普通糊よりも粘着力を弱く設定した糊です。シールを剥がした際に、普通糊、強粘着よりも糊残りは少ないが、貼付していた期間によっては糊が残る場合があるので注意が必要です。

冷食糊

凍結前に貼り付け作業が出来るのであれば多くの冷凍食品もこのタイプで十分使用可能です。通常のシール糊は、冷えると固くなりのりの強度が低下しますが、この糊は冷えても固くならないように開発された柔らかい糊です。

溶剤性冷凍ハム用糊

すでに凍結済の製品にも対応できる超強力タイプです。糊はやわらかく凸凹にもなじみやすい特性がありますが、ラベルの側面から糊がはみ出すなど扱いずらい面もあります。糊が強すぎて自動剥離機には使えない場合が多いです。

訂正粘着糊

糊面がグレー色になっていてうら面が透けないようにしてある粘着シールです。被着体の色や誤字に影響されないシールです。

透けの実演

        

再剥離粘着糊

糊残りがなく剥がしやすいように糊の強さを調整したタイプの糊です。貼り付けた後に剥がす際、後片を残さず綺麗に剥がすことができます。一時的に貼っておいて、後で剥がす必要があるラベルなどに使用されます。

包装用フィルムの特徴と用途

袋色々

基本的なフィルム素材

ポリエチレン(PE)

柔軟で加工しやすく、水や薬品に強い特性を持つ基本的な素材です。食品包装の中でも最も一般的に使用されています。直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)は、強度と耐突き刺し性に特に優れており、冷凍食品や重量物の包装に適しています。

ポリプロピレン(PP)

PEより高い耐熱性と耐油性を持ち、透明度も高いのが特徴です。二軸延伸タイプ(OPP)は透明性と光沢に優れ、無延伸タイプ(CPP)は耐衝撃性に優れています。電子レンジ対応容器やレトルト食品の包装として広く使用されています。

ポリエチレンテレフタレート(PET)

高い透明性とガスバリア性を持つフィルムです。機械的強度が高く、耐熱性も優れています。飲料ボトルや調味料容器、レトルト食品の包装などに幅広く使用されています。

機能性フィルム素材

ナイロン(PA)

高いガスバリア性と耐熱性を持ち、特に耐突き刺し性に優れています。骨付き肉などの突起物のある食品の真空包装や、冷凍食品の包装に最適です。

エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)

プラスチックの中で最も優れた酸素バリア性を持ちます。酸素による品質劣化を防ぐ必要がある肉、魚、コーヒー、果汁などの包装に使用されています。通常は他の素材と組み合わせて使用します。

アルミニウム箔(アルミ箔)

完全なガスバリア性と遮光性を持ち、高い耐熱性と耐湿性を備えています。レトルト食品やコーヒー豆、チョコレートなど、特に酸素や光による品質劣化を防ぐ必要がある食品の包装に使用されます。

多層構造の活用

食品包装では、それぞれの素材の長所を組み合わせるため、複数の素材を積層して使用することが一般的です。代表的な組み合わせをご紹介します:

レトルトパウチの例: PET/アルミ箔/CPP の組み合わせで、高い保護性能を実現

冷凍食品用袋の例: ナイロン/LLDPE の組み合わせで、低温での強度を確保

コーヒー豆用袋の例: PET/アルミ蒸着PET/EVOH/LLDPE の組み合わせで、香りと鮮度を長期保持

パッケージ用紙素材の特徴と用途

紙箱色々

板紙(化粧箱用)

コートボール

表面に塗工層を設けた高級板紙です。印刷適性が高く、化粧品、医薬品、食品、菓子などの個装箱に使用されます。表面の印刷再現性が高く、高級感のあるパッケージに適しています。

白板紙(マニラボール、白ボール)

表面が白色で、裏面は白色または灰色の板紙です。コートボールと同様の用途に使用されますが、より価格を抑えたパッケージ向けです。汎用性が高く、幅広い用途に対応できます。

チップボール

主に古紙を原料とした、両面がねずみ色の板紙です。環境に優しく、貼り箱の芯材や台紙として使用されます。コストを抑えた実用的な用途に適しています。

高級パッケージ用素材

ファンシーペーパー

意匠性を高めるために、多様な色、柄、風合いを持たせた特殊な紙です。エンボス加工、透かし、特殊コーティングなど、様々な加工が施されています。ギフト用パッケージや高級化粧品箱に使用され、高い装飾性が特徴です。

包装紙・薄葉紙

商品の包装や保護に使用される薄手の紙です。純白ロール紙、クラフト包装紙、耐油紙、グラシン紙など、用途に応じて様々な種類があります。薄葉紙は特に繊細な風合いで、緩衝性と吸湿性を持ち、高級品の包装に適しています。

機能性パッケージ用紙

特殊機能紙

耐水、耐油、抗菌、防錆、鮮度保持などの特殊機能を付与した紙です。食品包装や特殊な保管条件が必要な商品のパッケージに使用されます。内容物の特性に応じて最適な機能を選択できます。

クラフト紙

強度が高く、素朴な風合いを持つ紙です。未晒(茶色)、半晒(薄茶色)、晒(白色)があり、それぞれ用途に応じて使い分けられます。手提げ袋や包装紙として広く使用されています。

段ボール材料の特徴と用途

段ボール箱色々

基本構造と材料

ライナ(表裏の板紙)

段ボールの表裏面を形成する板紙です。強度、印刷適性、撥水性などの特性が重要です。Kライナ(クラフトパルプ主体)は強度と印刷性に優れ、Cライナ・Dライナ(古紙主体)は環境配慮型です。

中芯(波形の板紙)

段ボールの波形部分を形成する板紙です。圧縮強度が特に重要で、垂直方向の荷重に対する強さを担保します。中芯の厚みを選択することで箱の強度を細かく調整でき、内容物の重量や積み重ね段数に応じた最適な強度設計が可能です。波形の成形性と接着性も重要な特性です。

段の種類(フルート)と印刷品質

一般的な段(A、Bフルート)

Aフルート(約5mm)は緩衝性に優れ重量物向き、Bフルート(約3mm)は薄くて軽量物向きです。内容物の重さや形状に応じて使い分けます。ただし、中芯の凹凸により表面が平滑でないため、高精度な印刷には向きません。高品質な印刷が必要な場合は、別途印刷した紙を貼り合わせる必要があります。

微小な段(E、F、Gフルート)

Eフルート(約1.5mm)、Fフルート(約0.75mm)はギフト用途や通販用の薄物梱包に適しています。Gフルート(約0.5mm)は段が非常に小さく表面が平滑なため、唯一直接高精度な印刷が可能です。化粧箱など、美麗な印刷が求められる用途に使用されます。

複合段(Wフルート)

異なる段を組み合わせた構造で、高い強度と緩衝性を実現します。A+BやA+Cなどの組み合わせがあります。高精度な印刷が必要な場合は、こちらも印刷紙の貼り合わせで対応します。

機能性段ボール

食品用途向け機能

青果物向けの通気性・撥水性、冷凍・冷蔵食品向けの断熱性・保冷性、抗菌・防カビ性など、食品特性に応じた機能を付与できます。各用途に最適化された特殊コーティングや含浸処理が施され、内容物の品質保持に貢献します。

段ボール箱の形状

一般的なA式(組立式)、薄物向けのB式(タトウ式)、高級感のあるC式(身蓋式)など、用途に応じて最適な形状を選択できます。それぞれの形状には特徴があり、内容物の保護や作業効率、見栄えなどを考慮して選定します。

環境配慮型段ボール

リサイクル素材の使用率を高めた環境配慮型の段ボールも広く普及しています。強度や機能性を維持しながら、環境負荷の低減を実現。また、生分解性や堆肥化が可能な特殊な段ボールも開発されており、環境に配慮した包装ソリューションとして注目されています。